教室(お稽古場)

入会金 五千円 お月謝 八千円

(年齢や経験により、お稽古時間や料金を変更します。ご相談下さい。)
お稽古は週1回(月4回)で予約制(曜日時間は相談の上決めています)
来てから帰るまでに約1時間位です。
都合で来られない場合は、変更可能です。4回出来る様にしています。

お問い合わせ

お電話ですと出ない事が有りますので、先ずお問い合わせからご連絡下さいます様にお願いします。

  • まったく初めての方。日本舞踊の基礎から分かりやすく指導いたします。
  • 古典の他、歌謡曲や新舞踊の小曲などもお稽古できます。
  • 着物を着たことの無い人、持っていない人でも大丈夫です。着付けの仕方から教えます。

日常家庭生活の中で、中々ちゃんとご挨拶をする機会が有りませんね。「こんにちは」「ありがとうございました」と、しっかり声に出していう事が少ないですね。
特にお子様には毎週のお稽古の時にこちらから声を出してご挨拶を一緒にやる事で、自然に出来る様に気を配っています。

また、荷物を散らかさないように着物を着かえたりする様な事も、日本の芸道の良さだと思います。

発表会時に、周りに気配りをしながら速やかに行動できる様になるなどは「学ぶ」は「真似る」回数を重ねながら周りの人の行動を真似しながら身に着けて行くという事だと思います。お稽古の他にも芸道としての良さが有ると思います。

 

(H.27年に入会した小学4年生の帆乃夏ちゃん)

入会して1年未満で、東京新聞全国舞踊コンクールに初めて「手習子」で挑戦しました。

再度小学校の卒業式後、2回目の挑戦!

挑戦表明から当日まで短かったのですが、振りの細かい「たけくらべ」にしたのでちょっと苦戦を強いてしまいましたが、良く頑張りました。

邦舞2は中学卒業までで、もっと小さな子や少し年上の子達の真剣な様子を間近に触れ、得る所が多かったと思います。

 

グループ稽古

「群舞の練習」

★先ずは上記、問い合わせ欄よりご連絡ください。

住所:〒125-0052 東京都葛飾区柴又4-24-5

京成柴又駅から徒歩5分、京成高砂駅から徒歩13分

京成バス 金町~小岩 柴又小学校または柴又6丁目バス停より徒歩3分

お弟子さんの声

先生のお人柄によるものかと思いますが、お教室は、とても和やかな明るい雰囲気です。
勿論、お稽古は、基本をきちんと教えて下さいますし、体の使い方やポイント、ちょっとしたコツなどもアドバイスして下さいます。
私は宝塚が大好きで、あの華やかで美しい踊りが出来たらと思い、群舞を楽しくやっていましたが、もっと上手に踊りたいと言う思いが強くなり、今は古典も習っています。
何年に一度かの発表会は、なるべく無理の無い様にと考えて下さいますし、その分、自分達でやらなくてはならないことも出てきますが、手作り感いっぱいで、これも楽しみです。
この会のお勧めポイントは、技術は一流、その他は融通が利くというところでしょうか。

発表会

日本舞踊の発表会というとお金がかかって大変と思われていらっしゃる方も多いと思いますが、優華会では皆さんの為の発表会なので会員の方の意見を聞いて、出来る範囲内で、こんな曲をこの様にやりたいという希望を第一に考えています。

2~3年毎にホールでの発表会を開いていましたが、コロナ以来暫くお休み。

区の施設や自宅お稽古場で、小さなおさらい会を年に1~2度やっています。

 

創舞「流離」(5分程の動画です)

ホールでの発表会。最後は、宝塚風にフィナーレを締めくくりました。

4-8

4-11

4-1  0-24

4-7

島津亜矢「お初」

4-5

長唄「藤娘」

のろけ

秋元順子「のろけ」

 

 

 

電話番号:090-5541-5083
住所:〒125-0052 東京都葛飾区柴又4-24-5