日本舞踊って?

「舞踊」という言葉は明治37年に坪内逍遥が自著「新楽劇論」の中で多用したことから、読者を通じて広まりました。逍遥と福地桜痴がdanceの和訳として作った造語なんです。
能や狂言、舞楽や神楽に見られるような摺り足や、舞台上をぐるぐる回る様な動き多い
昔々の念仏踊りや、盆踊りのリズムに合わせて飛び跳ねたり足踏みしたりする様な動きの多い踊り
この「」と「踊り」2つの要素を合わせて「舞踊」としました。

danceの和訳の舞踊に対して日本の舞踊、「日本舞踊」という使われ方をしたのですね。

踊りのルーツの歌舞伎の所作事(踊りで表現する一幕。歌舞伎舞踊)は江戸時代からのものですが、女性のお師匠さん(先生)が良家のお嬢様方に、お行儀や教養の一つとして踊りを盛んに教える様になったのは大正の時代になってからです。
それ以降、特別の役柄の無い素踊り、舞踊家の為に新しく作られた新曲に振りを付けた物など、創意工夫が有り日本舞踊として確立しました。

今は演歌などの歌謡曲に日本舞踊の振りを付けた新舞踊、新たに民謡に振りを付けた民舞、テーマにそって曲まで考えて振りを付けた創作舞踊大衆演劇や、宝塚のショーなどの様に、美しさに重点を置いて振りを付けられたものなども有りますが、日本舞踊の動きを基礎にして居ます。

電話番号:090-5541-5083
住所:〒125-0052 東京都葛飾区柴又4-24-5